翻訳と辞書
Words near each other
・ 妙栄寺
・ 妙案
・ 妙楽寺
・ 妙楽寺 (千葉県睦沢町)
・ 妙楽寺 (小浜市)
・ 妙楽寺 (川崎市)
・ 妙楽寺 (睦沢町)
・ 妙楽寺 (睦沢町の大字)
・ 妙正寺
・ 妙正寺 (宇都宮市)
妙正寺 (杉並区)
・ 妙正寺公園
・ 妙正寺川
・ 妙正寺池
・ 妙永寺
・ 妙泉坊
・ 妙泉寺
・ 妙泉寺 (いすみ市)
・ 妙泉寺 (富士宮市)
・ 妙泉寺 (木更津市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

妙正寺 (杉並区) : ウィキペディア日本語版
妙正寺 (杉並区)[みょうしょうじ]

妙正寺(みょうしょうじ)は、東京都杉並区清水にある日蓮宗寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。近隣にある妙正寺池(妙正寺公園)やそこを水源とする妙正寺川は当寺院が名の由来となっている。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
== 歴史 ==
当寺院は、文和元年(1352年)に下総国(現在の千葉県)の中山法華経寺第3世・日祐上人によって妙正寺池のほとりに堂を建て、法華経守護である天照大神八幡大神春日大社など三十番神を勧進し奉ったのが始まりであるといわれている。正保3年(1646年)に社殿を再建し、その三年後の慶安2年1649年に徳川三代将軍・徳川家光鷹狩りの際に立ち寄ったのをきっかけに葵の紋幕と朱印地・五石を賜り御朱印寺として有名になった。本堂は天保元年(1830年)に焼失したがその後の天保3年(1832年)に再建し、昭和6年(1931年)に改築され現在に至っている。本堂には本尊のほか安産に霊験ある鬼子母神像(かつて江戸城大奥にあったもの)やかつて妙正寺池の弁天島(池に浮かぶ小島)にあった弁財天が祀られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「妙正寺 (杉並区)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.